【虫歯・歯周病】歯並びを悪くする生活習慣と良くする方法
理想の歯並びというのは、見た目も大事ですが、虫歯や歯周病などを起こさないためにも重要です。
歯並びが悪いと、磨き残しの部分が出来てしまい、そこに歯垢が溜まってしまいます。
歯垢が溜まると、細菌が住み着いたり、歯垢をエサとしてどんどん増殖していきます。
つまり、虫歯や歯周病など口内疾患が引き起こされやすくなるのです。
歯並びは生まれつき、というのもありますが、実は毎日の生活習慣でも歯並びが悪くなる原因があるのです。
歯並びが悪くなる原因は、頬杖をつく、いつも同じ方向で寝ている、口を開けっ放しにするクセがあるなどが挙げられます。
また、柔らかい食べ物ばかり食べるのも、歯並びが悪くなる原因で、理想の歯並びとは程遠くなります。
しかし、歯並びを良くする方法を実践すれば、理想の歯並びになります。
歯並びを良くする方法
歯並びを良くする方法は、ずばり歯科医で矯正することです。
最近は矯正にもいろんな種類があり、見た目では分からない矯正もあるので、一番確実な良くする方法と言えます。
ただし、矯正が完了するまでは、歯垢が溜まりやすいので、しっかりプラークコントロールしましょう。
以上、【虫歯・歯周病】歯並びを悪くする生活習慣と良くする方法についてご紹介しました。
他にも「【遺伝・後天的】出っ歯のデメリットと治す方法」も掲載しているので、よろしければご参考にしてください。
歯を抜かず歯列矯正したい方は必見!
歯を抜かずにできる歯列矯正をしたい方にオススメです。
- 手術なし、親知らず以外の抜歯なしで受け口や開口(オープンバイト)
といったことが改善できる矯正治療ができます。
北は北海道、南は沖縄まで、日本全国から10代~60代までの幅広い年齢層の方が通院しているだけでなく、アジア各国、アメリカ・ニューヨーク等、海外からの来院も増えているほど信頼性も高い歯科。
ご興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!