【原因・治療方法】歯周病菌の増殖で起こる歯槽膿漏
口の中にはたくさんの細菌があり、食べかすなどを栄養にしてどんどん繁殖していきます。
この細菌の中に歯周病菌というのがあるのですが、歯周病菌が増殖するのが歯槽膿漏の原因と言われています。
そして、この歯周病菌を増やし、温床となるのがプラークです。
つまり、歯槽膿漏の原因は歯周病の原因と同じ、プラークなのですね。
歯槽膿漏で起こる症状
歯周病と原因が同じなので、歯槽膿漏の症状もやはり歯周病の症状と似ています。
口臭、歯茎からの出血などが主な症状ですが、悪化すると歯茎が腫れたり、膿が出るようになります。
最終的には歯がぐらいついて、ものが噛めなくなり、歯を失うことにもなってしまいます。
歯槽膿漏の治療方法
歯槽膿漏の治し方は、症状の程度によって変わってきます。
初期段階なら、プラークコントロールや歯石を取るという治し方になります。
ただし、症状が中度以上進行している場合は、抗生物質を使ったり、歯肉を切除するなどの治療が行われます。
初期症状がほとんどないので、自覚したときにはかなり進行していることがあるのが歯槽膿漏です。
ですから、特に不調がなくても、普段から抗菌作用があり歯垢除去出来る歯磨き粉を使って予防することが大切なのですね。
以上、【原因・治療方法】歯周病菌の増殖で起こる歯槽膿漏についてご紹介しました。
他にも「口臭・虫歯・歯周病予防の歯ブラシの選び方と交換時期」も掲載しているので、よろしければご参考にしてください。